
法務局の交差点で左折. 佐助稲荷への分岐に到着.

普通に住宅街でびっくり. もう少し山がちなところかと思ってたので(苦笑).

鳥居キタコレ!

ちっちゃい橋がちょっとヒット(笑).
手水をいただいて、お賽銭を入れて、いつも通り願い事を考えていないことに気づく(爆). 写真が無いのは人がいて撮れなかったから(笑).

なんか道をみかけて、登ってみれば.

大仏ハイキングコースに抜ける道でした(笑).

上から見下ろすの図. 建物と木の配置が素敵.

苔むした石灯籠がラブリー.

なんか岩.

なんか泉.

いっぱいあるお稲荷さんの小さい像も可愛いし、とても気に入ったなあ.

ということで、佐助稲荷終り.

さっきの分岐に戻り、アスファルトの道をへろへろと登って銭洗弁天の入り口(トンネル)を発見. 写真が無いのは人がいて(ry.

ちょっと鄙びた感じが暖かくてラブリー.

こういう所の水は汚いのがお約束. が、上之水神社として祀られているところがこんなんだとちょっとなあ(苦笑).


有名なここでお金を洗うと何倍にも増えるというアレです. 興味がないので写真を撮っただけ(笑).

朱塗りでも黒塗りでも無い鳥居は久しぶりに見たなあ.

綺麗です.

りす発見.

ハイキング道を発見. ここを抜けてもいいんだろうけど、今回はスルー.

高い位置から銭洗弁天を眺めて、ここも割と好きだなあと思いつつ、源氏山公園へ向けてトンネルを戻る.

坂の勾配がきついのはいいけど、アスファルトなのが面白くない(ぉ).


源氏山公園に到着なのですよー.

広場に到着. 花見客はちらほら.

葛原岡神社前. こっちは花見客が結構いた.

鳥居前のしだれは完全に終っていた.


神社前にて.


花見客が結構いるだけのことはある.

化粧坂切通. 前回は秋で真っ赤だったので、なんか新鮮.

頼朝像の辺りも多少の花見客. こういうことをする老人に「近頃の若い奴は」とか言われたくないと思う中年でした(笑).

寿福寺に向かって、源氏山公園を東進. 地図に乗ってないけど、昨日 Google Maps で道があるのは確認しているので・・・. よし、案内板発見.

山道大好き. 足を揃えて立つことすら出来ない狭い道はびみょい(苦笑).

墓地の横を通って山道終了.

分岐だ.

なんか素敵な小路だ. 低い生垣から素敵な庭が見える.


寿福寺到着. ってなんか奥の方に出たんですが(笑). が、源頼朝や北条政子の墓は、さっきの素敵な小路を逆に歩いたもっと奥だったという(爆). まあ、どうせまた機会があるだろうと今回は無かったことに.

寿福寺の隣の八坂神社. 枝を切った痕に塗られた塗料が気持ち悪い.
扇ヶ谷踏切を渡る. 八幡宮方面と線路の反対側を繋ぐ交通の要所の割に一車線しかなくてなかなかひどい事になっていた. まあ、拡張しようがないんだろうけど.

八幡宮に行くには左に曲がるべきところを直進して迷い込んだ袋小路. むしろ間違って正解. 素敵な花と、雰囲気のある家をげっつ.

鶴岡八幡宮に到着. 大イチョウ復活祈願の記帳をするなり

哀れな姿になった大イチョウの図. 階段は少しでも近くで見たい人達によって、左端2列しか使われていなくて、係員が足を止めさせないよう頑張っていて、上からの写真は取れず. 残念.



桜は旗上弁財天のある池の周りで. 池に花びらが散っているのはやっぱり素敵.

最後に若宮大路. なんか見頃は過ぎた感じでした.
で、鎌倉駅へ. ここまで水分無補給なのが凄い. きっと昨日食べまくった寒天のおかげだな(笑). ちょっとだるかったのでそのまま帰宅. 多分単なる睡眠不足(笑).